必要な基礎知識や製作手順を分かりやすく丁寧に解説。はじめてロボットやパソコンに触れる子どもたちでも安心です。
「詰め込み」ではなく、一人ひとりの自由な発想を大切にした「引き出す」アドバイスでロボットはどんどん進化します。
ロボット製作のプロセスや特長などを発表することで表現力が養われます。
※マサチューセッツ工科大学(MIT)とLEGO社が開発した教材を使用しています。
Crefus 【クレファス】 は、ロボット科学教育の愛称です。
Create (創造する), Future (未来), Science (科学) からこの名前が生まれました。
「未来の科学を創造する」 という意味です。
近年、若者層の科学技術に対する興味や関心が高学年になるほど希薄になっています。また、数学・理科など理数系の学力低下も心配されています。こうした中で、単なる詰め込み式の学習ではなく、ロボット製作を通して子供たちの好奇心を呼び覚まし、初歩から高度な理数系の知識を楽しみながら習得できるカリキュラムとして開発されたのが「ロボット科学教育」です。
カリキュラムではものづくりに基づく問題解決能力の育成、知的好奇心や探究心、論理的思考力や表現力の育成を目指しています。ワクワクするようなロボット作りの体験から、失敗や工夫をし、自分で作り出す喜びを感じ、さらに高度な学びの意欲を引き出すことが可能となります。
●カリキュラム作成には、
ロボット博士「高西淳夫教授」 のご協力を頂いています。
私も子供時代から「ロボットをつくりたい」と夢を持ち続けていました。ロボットは異なる分野の人選の協力で作られています。今自分が得た知識や経験がロボットと無関係に見えるかもしれませんが、いつか必ずそれらの経験を生かすことが出来るはずです。子ども達には、今から自分の得意分野をもっと伸ばして欲しいと思っています。
※(株)ロボット科学教育「crefus」の認定校として運営しています。
学習内容 | 対応学習領域 | その他の学習領域 | |
---|---|---|---|
ブロンズミッション | 構造: ロボットフレーム作成 ギア:ギア比の学習 デコ:テコを学ぶ 滑車:滑車を学ぶ モーターライズメカ リモコンロボット | 三角形と四角形の性質 比と比の性質 テコのつり合い 滑車と車軸 少数・分数の計算 電流の動き | 掛け算・割り算 表とグラフ 磁石 道のり計算と距離 時間と単位の計算 平均 |
シルバーミッション | ロボットプログラミング センサーの動き ダンステクニック 自律ロボット製作 ロボットダンス競技会 | 条件を整理する問題 時刻と時間 速さに関する問題 音と光と電気 | 光と磁石 まめ電球と電流 まめ電球と明るさ 電流の動き |
ゴールドミッション | サッカーロボット製作 中級ロボットプログラミング 中級センサープログラミング サッカーロボット競技会 学習成果発表会 | 旅人算、通過算、時計算、仕事算 正比例、反比例 天秤とばね 物の運動 | 配列、組合せ、場合の数 樹形図、多角形と対角線 規則性に関する総合問題 場合の数に関する総合問題 力のつり合い |
M1〜M2ミッション | サッカーロボット製作 応用ロボットプログラミング 応用センサープログラミング サッカーロボット競技会 自由製作・発表会 学習成果プレゼンテーション | 平面図形の運動による空間図形の構成・展開 平面図形の性質、平行・対称・回転移動 比例・反比例、一次関数 力のつり合い 物体の運動 | 平均値や範囲の意味 変数の意味と使い方 パソコンの基本操作・習得 (Word,Excelの基本操作の習得) グループ学習による表現・説得技法の習得 |
この教育のカリキュラムはNPO法人ロボカップ日本委員会の協力を得ながら開発していきます。 また、ロボカップ国際委員会プレジデントである大阪大学の浅田稔教授ならびに早稲田大学理工学部の高西淳夫教授に、教材及びカリキュラム開発のアドバイザーをお願いしております。 ※NPO法人ロボカップ : 日本におけるロボカップの活動を推進する非営利団体 |
◉開講校舎/徳島駅前校 ◉開講曜日と時間/土曜日16:00~20:00の間でご相談ください。